ボードゲームマイライフ

トライボーディアン勢によるオセロ囲碁将棋その他についてのブログ

オセロ・囲碁・将棋の持ち時間について

今回は「持ち時間」についてのお話です。

 

仲間内でカジュアルに対局する場合はさておき、大会など公式な対局においてはほぼ必ず持ち時間が設定されています。

その昔(江戸時代)、囲碁が幕府の庇護を受けていた時代には、時間無制限、かつ上手が「マァマァ今日はこれくらいにしておこう」と言って好きな時に打掛け(中断)にできるという慣習の下で公式な対局が行われていたという話もありますが、忙しい現代人はそういうわけにはいきません(そもそも競技としてはかなり不公平なルールですね。)。

 

どのような設定になっているかは、競技や立場(プロ、アマ)によって異なるので、少し概観してみたいと思います。

 

 

① プロの場合

持ち時間に関して、プロアマの違いは非常に大きいです。

 

プロは、基本的には1日1局しか打ち(指し)ませんので、持ち時間も長めに設定される傾向にあります。

おおむね双方1時間から3時間の範囲が多いように思いますが、重要な対局、レベルの高い対局であればあるほど長くなるのが通常です。

 

ちなみに今日将棋のA級順位戦の最終局一斉対局が行われています。順位戦将棋棋士の格付けに直結する最も重要な棋戦と考えられていますが、持ち時間はクラスにかかわらず双方6時間で、1日で行われる対局としては最も長い設定となっています。

 

タイトル戦の挑戦手合いとなると、双方8時間、9時間というさらに長い持ち時間が設定される場合があります。

特に権威が高いとされているタイトル戦にこの設定が多く、囲碁では棋聖、名人、本因坊の三大タイトル、将棋では竜王、名人、王位、王将の各棋戦がこのカテゴリーに該当します。

8時間又は9時間の持ち時間が設定された対局は、2日制で行われます。

 

なお、小規模な棋戦や、日程が限られていて1日に複数対局をこなさなければならない棋戦、又はテレビ棋戦等では、例外的に短い持ち時間が設定されることもあります。

 

ちなみに、持ち時間の減らし方についてはストップウォッチ方式チェスクロック方式の2通りがあります。

ストップウォッチ方式の場合、「1分未満の考慮時間は切り捨て」となります。

つまり、4分59秒で着手した場合、減る持ち時間は4分となりますし、1分未満で着手した場合には全く持ち時間は減らないことになります。持ち時間が長いプロ棋戦だからこそのどんぶり勘定といったところでしょうか、、、

 

チェスクロック方式の場合には、持ち時間はコンマ一秒単位で容赦なく減っていきますので、対局の雰囲気もかなりスピーディになってきます。時間を浪費するのはもったいないですからね。

プロの棋戦では、ストップウォッチ方式とチェスクロック方式が併用されていて、やはり大きな対局ではストップウォッチ方式が採用される傾向にあるようです。

 

 

持ち時間が切れたらどうなるのか?というのが気になるところですが、プロの場合、せっかくの対局を時間切れを理由に打ち切ってしまうのはしのびないので(?)、原則として秒読みが設定されています。

秒読みに入った後は1手60秒以内とか、30秒以内とか、決められた時間内に着手し続ける限り、対局を続けることができます。

 

 

なお、オセロには現在プロ棋戦はありませんので、上記の話は囲碁と将棋に限った話となります。

 

 ② マチュアの場合

 プロとは異なり、マチュアの場合は、大会に出場すれば1日に複数局の対局をこなすのが通常です。

囲碁や将棋だと、1日4局から5局程度というのがよくあるパターンです。地方の大会だけでなく、全国規模の大会でも同様です。

持ち時間が短いオセロでは、1日6局というのがスタンダードです。コンパクトな大会なら5局、メジャー大会(全国大会)では8局くらいまで増えることもあります(稀に1日18局とか対局数の多さを売りにした大会が催される場合がありますが、例外です)。

ちなみに、オセロの世界選手権は予選13局を2日に分けて行い、3日目に予選上位4名による準決勝・決勝が行われることになっています。1日に7局打つ日と6局打つ日があるという感じですね。

 

当然、アマチュアの大会では持ち時間は短く設定されることがほとんどです。囲碁・将棋であれば双方40分程度が平均的と思います。オセロは20分持ちが最もポピュラーです。

 

マチュアの大会はほぼ全てチェスクロック方式で計時されるので、時間に関しては相当敏感にならざるを得ません。また、全国規模の大会では秒読みが設定されることもあるのですが、多くの大会では秒読みなしの「切れ負け」方式が採用されています。

その場合、時間が切れたら盤面がどんなに優勢でも問答無用で負けになってしまうのでさらにシビアで、最後は時計のたたき合いになることもしばしば(こうなるともはや別のゲーム)。

 

当然、相手の時間切れを狙った「切らしのテクニック」も存在します。

オセロなら「わざと相手に石をたくさんひっくり返させる手を打たせる」とか、将棋なら「受けきれないとわかっていても駒を自陣に打ち付けてひたすら粘る」とか。

オンラインの対局であれば、「明らかな最善手とは違う手をあえて打って(指して)相手の意表を付き、コンマ何秒稼ぐ」とかもあります。

実際相手にやられるとかなりイライラすることもありますが、全部ルールの範囲内なので、結局時間を残せなかった自分が悪い、ということになります。

 

 

以上に見てきたように、持ち時間というのは盤外の要素ではあるものの、ゲームの欠かせない一部になっているという側面があって、その対局の雰囲気や、時には勝負の行方を左右してしまうほど重要な要素でもあります。

プロの対局を見たりする時には、ぜひ持ち時間にも注目してみてください。